

代表者メッセージ
現在のモノづくりは、高度化し、どんどん難しくなっています。特定の専門家だけでは、開発の方向性を見失い、かなり遠回りしたスクラップ&ビルドを経験してしまうことになりかねます。専門的なジェネラリスト。材料と工場、ユーザーと工場に橋を架け、調整、調和させ市場、環境に適合するプロダクトをつくる。それが工業デザイナーの仕事です。
コンポジット・デザイン事務所が興したJCM日本複合材マーケットだからこそ、工業デザイン的視点で、材料を開発し、プロダクトデザインから、プロセスエンジニアリングを研究しています。CFRPは40年以上前から「新素材」「先端材料」と呼ばれてきましたが、それは今なお材料技術が見直され、設計技術、成形技術が高度に進化しているからにほかなりません。
軽量構造は何もCFRPを使用しなくても実現できます。それはモノづくりの歴史を見れば、よくわかります。日本の産業は、明治時代に鉄鋼業を中心として発展してきました。工業製品の多くは鉄から始まっていると言っても過言ではないでしょう。戦後自動車産業の発展と共に高強度軽量化が求められるようになり、ハイテン鋼が開発され、さらに磨きをかけたスーパーハイテン鋼など、自動車のホワイトボディを最適に構成するために、いろんな種類の鋼板が開発されてきました。また、アルミニウムに代表される非鉄軽合金が自動車だけでなく、建材をはじめ社会のニーズを高度化してきました。
複合材料もまた、漆器や障子やふすま、曲木やプライウッド(成形合板)など、炭素繊維(カーボンファイバー)が発明される前から、洋の東西を問わず、いろんなモノが使われてきました。その多くのアイテムが「動く」「飛ぶ」「移動させる」という機能が必要なモノでした。
それらは、人間社会が高度化する過程で、航空機はCFRPを主要構造材に採用し、電気自動車を構成する部品を、ポータブル情報家電を軽量化するのに複合材が選ばれてきました。スポーツ用品もまた然りです。
現在、風力発電のブレード生産のために世界中の炭素繊維が一部の地域に集中して消費されています。モノが大きく国家の電源供給というインフラ開発に使われているため、炭素繊維はニーズが生産キャパシティを超え、供給不足に陥っていました。直径200m級の風車はCFRPを使わないと製造できないからです。しかし、それは、いつまでも続くわけではありません。いずれそれが、大量のCFRP廃材になることも、普通に想像できますね。作ったものは必ず片付けないとダメだというのが今の世界ルールです。作りっぱなしは許されません。私たちは今、その解決に取り組んでいます。
令和6年3月4日
株式会社日本複合材
代表取締役 柳原淳一
Composites United Certificated Membership
先端材料技術協会(SAMPE Japan)理事
コンポジット委員会 委員長
日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)正会員
GOOD DESIGN 2010・2023受賞
代表者メッセージ
現在のモノづくりは、高度化し、どんどん難しくなっています。特定の専門家だけでは、開発の方向性を見失い、かなり遠回りしたスクラップ&ビルドを経験してしまうことになりかねます。専門的なジェネラリスト。材料と工場、ユーザーと工場に橋を架け、調整、調和させ市場、環境に適合するプロダクトをつくる。それが工業デザイナーの仕事です。
コンポジット・デザイン事務所が興したJCM日本複合材マーケットだからこそ、工業デザイン的視点で、材料を開発し、プロダクトデザインから、プロセスエンジニアリングを研究しています。CFRPは40年以上前から「新素材」「先端材料」と呼ばれてきましたが、それは今なお材料技術が見直され、設計技術、成形技術が高度に進化しているからにほかなりません。
軽量構造は何もCFRPを使用しなくても実現できます。それはモノづくりの歴史を見れば、よくわかります。日本の産業は、明治時代に鉄鋼業を中心として発展してきました。工業製品の多くは鉄から始まっていると言っても過言ではないでしょう。戦後自動車産業の発展と共に高強度軽量化が求められるようになり、ハイテン鋼が開発され、さらに磨きをかけたスーパーハイテン鋼など、自動車のホワイトボディを最適に構成するために、いろんな種類の鋼板が開発されてきました。また、アルミニウムに代表される非鉄軽合金が自動車だけでなく、建材をはじめ社会のニーズを高度化してきました。
複合材料もまた、漆器や障子やふすま、曲木やプライウッド(成形合板)など、炭素繊維(カーボンファイバー)が発明される前から、洋の東西を問わず、いろんなモノが使われてきました。その多くのアイテムが「動く」「飛ぶ」「移動させる」という機能が必要なモノでした。
それらは、人間社会が高度化する過程で、航空機はCFRPを主要構造材に採用し、電気自動車を構成する部品を、ポータブル情報家電を軽量化するのに複合材が選ばれてきました。スポーツ用品もまた然りです。
現在、風力発電のブレード生産のために世界中の炭素繊維が一部の地域に集中して消費されています。モノが大きく国家の電源供給というインフラ開発に使われているため、炭素繊維はニーズが生産キャパシティを超え、供給不足に陥っていました。直径200m級の風車はCFRPを使わないと製造できないからです。しかし、それは、いつまでも続くわけではありません。いずれそれが、大量のCFRP廃材になることも、普通に想像できますね。作ったものは必ず片付けないとダメだというのが今の世界ルールです。作りっぱなしは許されません。私たちは今、その解決に取り組んでいます。
令和6年3月4日
株式会社日本複合材
代表取締役 柳原淳一
Composites United Certificated Membership
先端材料技術協会(SAMPE Japan)理事
コンポジット委員会 委員長
日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)正会員
GOOD DESIGN 2010・2023受賞